• 検索結果がありません。

保健福祉課 3 いわき市の保健福祉・子育て支援(平成28年度版) | いわき市役所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "保健福祉課 3 いわき市の保健福祉・子育て支援(平成28年度版) | いわき市役所"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

その他の福祉

1 中国残留邦人(中国帰国者)等対策

(1)中国残留邦人等への支援給付

○ 事業内容

 中国残留邦人及び樺太残留邦人(以下「中国残留邦人等」という。)に対して老齢基礎年金を満額 支給してもなお、生活の安定が十分に図れない場合に、その中国残留邦人等及びその配偶者に対し支 給されるものです。

 支援給付の種類は、生活支援給付、住宅支援給付、医療支援給付、介護支援給付、出産支援給付、 生業支援給付、葬祭支援給付、配偶者支援金の8種類があります。

○ 対象者

 ・「老齢基礎年金の満額支給」となる中国残留邦人等とその配偶者で、世帯の収入が一定の基準に 満たない方 

○ 申請先 地区保健福祉センター

○ 支援給付費支出額 (平成27年度)20,536千円

○ 負担割合 国3/4 市1/4(配偶者支援金のみ国10/10)

○ 施行年月日 平成20年4月1日(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留         邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律)

(2)支援・相談員による支援

○ 事業内容

 中国残留邦人等の置かれている特別な事情に配慮するため、中国残留邦人等を深く理解し、中国語 がわかる「支援・相談員」が支援給付受給者の相談や支援にあたります。

○ 負担割合 国10/10

(3)自立支援通訳の派遣

○ 事業内容

 医療機関で診察を受ける場合や行政機関から助言・指導を受ける場合などに自立支援通訳を派遣し ています。

○ 対象者 中国残留邦人等及びその家族 

○ 申請先 保健福祉課

○ 負担割合 国10/10

(2)

(4)引揚者見舞金制度

○ 事業内容

 中国等からの一時帰国者及び永住帰国者に対し、帰国後の生活の安定を図るため、見舞金を支給し ています。

○ 対象者 中国等からの永住帰国者及び一時帰国者 

○ 申請先 保健福祉課

○ 見舞金 

・ 永住帰国者  本市到着時20万円

・ 一時帰国者  入国時5万円、帰国時15万円

○ 負担割合 市単独事業

○ 施行年月日 昭和49年4月1日

2 戦傷病者及び戦没者遺族等の援護

  援護行政は、戦後初期の海外引揚者中心の援護から、現在では、旧軍人・軍属等の公務傷病による障 がい者及び戦没者の遺族等に対する年金等の給付業務が中心となっており、年々内容も改善されており ます。

 ● 主な援護施策 (1)年金の支給

(2)特別給付金の支給

  ① 戦傷病者等の妻に対する特別給付金   ② 戦没者等の妻に対する特別給付金   ③ 戦没者の父母等に対する特別給付金

(3)特別弔慰金の支給

  ① 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金

対象者 給付の種類 支 給 事 由 対象者 恩 給 法給付の種類

本 人

遺 族

障 害 年 金 障害一時金

弔 慰 金 遺 族 年 金 遺族給与金

な   し

公務傷病 勤務関連傷病 公務死亡 勤務関連死亡 平病死

一定年数以上在職して退職した場合 支給される年金

本 人

遺 族

本 人 遺 族

増加恩給 傷病恩給 傷病賜金 特例傷病恩給 公務扶助料 特例扶助料 増加非公死扶助料 傷病者遺族特別年金 普通恩給

一時恩給 普通扶助料 一時扶助料

退

(3)

(4)平和祈念事業特別基金等における個別慰藉しゃ事業

  ○ 旧日本赤十字社救護看護婦等に対する書状贈呈事業

(5)戦没者遺族相談員及び戦傷病者相談員

  戦没者の遺族に係る各種年金、給付金等の受給あるいは戦傷病者の援護など、必要な指導を行ってい ます。

  〇 戦没者遺族相談員  4名

  〇 戦傷病者相談員   欠員  (いずれも厚生労働大臣委嘱)

 ● 相談受付件数

 ● 障害別戦傷病者手帳所持者数  23人  (平成28年4月1日現在)

(6)戦傷病者に対するその他の援護

  戦傷病により、現在なお療養を必要とする人に対して、療養の給付、療養手当、葬祭費の支給、更生 医療の給付、国立保養所への入所、補装具の支給又は修理等の措置がとられており、JRの無賃乗車等 の引換証交付も行っています。

  ○ 負担割合 国10 / 10

  ○ 施行年月日 昭和38年8月3日(戦傷病者特別援護法)

(7)その他

  〇 戦没者追悼式(国・県・市)

(単位:件)

戦没者遺族相談員 戦 傷 病 者 相 談 員

平成24年度 18 7 25 平成23年度

10 9 19

平成25年度 7 7 14

平成26年度 15 1 16

(4)

3 いわき・ふれあい・ふくし塾

  温かい思いやりとふれあいに支えられた、人にやさしい福祉のまちづくりを進めるため、多くの方が 福祉問題に関心を持ち、福祉の心をはぐくみ、共に福祉のまちづくりに参加することを目的として開塾 しています。

  〇 入塾資格  いわき市在住者又は市内へ通勤・通学している方   〇 定  員  80名

  〇 会  場  いわき産業創造館(ラトブ6階)

  〇 内  容  ・福祉に関する講座を年6回程度開催し、さまざまな角度から福祉問題を学習する。       ・課外活動として、特別養護老人ホーム、障害者支援施設など市内の福祉施設で実        習(ボランティア体験)を行う。

4 いわき市健康・福祉プラザ(いわきゆったり館)

  本施設は、本市の代表的自然資源である温泉を利用し、市民の健康と福祉の増進を図るため、厚生労 働大臣認定の温泉利用型健康増進施設(クアハウス)、宿泊・研修施設、在宅福祉支援施設、これら3 つの機能を併せ持つ総合健康福祉施設です。

  ○ 所在地  いわき市常磐湯本町上浅貝22番地の1          電話番号 0246(43)0801 (代表)       0246(43)0810 (宿泊専用)          F A X 0246(43)0804

  〇 施設内容

   1 クアハウス

    裸の浴室・水着の浴室・トレーニングルーム・和洋リラックスルーム・     オーディオビジュアルルーム・温泉療法事業・各種健康教室事業      2 宿泊・研修施設

    ・ 宿泊室(和室8室 定員32名・洋室8室 定員16名)     ・ 大広間(和室30畳 浴室付き)

    ・ 研修室  ボランティア研修室(大) 収容人員90名        ボランティア研修室(小) 収容人員30名        調理実習室        収容人員24名    3 在宅福祉支援施設

    ・ デイサービスセンター:在宅で介護を必要とするおおむね65歳以上の方を送迎し、健康チェ        ック・食事・入浴サービスを行います。

    ・ 居宅介護支援事業所 :要介護認定を受けた方の居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し        ます。

   4 その他

(5)

5 社会福祉法人・社会福祉施設指導等

  近年、市民の福祉に対するニーズが増大・多様化するなか、社会福祉施設は、法令等で定める設置目 的に従い、利用者本位の質の高い処遇を実現することはもちろん、地域の重要な福祉資源として、その 施設機能を充分に活かし、地域福祉の充実と向上に積極的な役割を果たしていくことが求められ、また、 施設の運営母体である社会福祉法人が、地域社会に占める役割と責任も、ますます大きくなっています。   このことから、市としても、社会福祉法に基づく社会福祉法人の設立認可、法人・施設の会計・運営

管理・処遇全般にわたる適正な指導監査を実施することで、地域や利用者のニーズに応じた質の高い福 祉サービス提供の確保に努めています。

 ● 平成27年度指導監査

   監査対象法人、重点事項、実施時期及び具体的方法について明らかにするとともに、監査の統一的か つ円滑な実施を図り、監査について必要な事項等を協議するために、次のような会議を開催しています。

   ・ 社会福祉法人・社会福祉施設指導監査連絡調整担当者会議(年1回開催)    ・ 社会福祉法人・社会福祉施設指導監査連絡調整会議(年1回開催)

 ● 平成27年度監査実施数及び実施率(社会福祉施設及び機関)

※1 地域密着型介護老人福祉施設を含む。

※2 障害者支援施設を運営しない社会福祉法人が運営するサービス事業所(生活介護のみ)を計上。 総

( )( )立 ( )公立(総 )( )立 ( )公立 総 立 公立 7 43 50 1 1 2 2 26 6 1 35 6 3 9 31 25 2 1 59 105 0 43 43 1 0 1 1 26 6 1 34 6 3 9 0 25 2 0 27 71 7 0 7 0 1 1 1 0 0 0 1 0 0 0 31 0 0 1 32 34 7 25 32 0 1 1 1 16 3 1 21 4 2 6 31 25 2 0 58 86 0 25 25 0 0 0 0 16 3 1 20 4 2 6 0 25 2 0 27 53 7 0 7 0 1 1 1 0 0 0 1 0 0 0 31 0 0 0 31 33 100 0 58 1 64 0 0 0 100 0 50 0 50 0 61 5 50 0 100 0 60 0 66 7 66 7 66 7 100 0 100 0 100 0 0 0 98 3 81 9 − 58 1 58 1 0 0 − 0 0 0 0 61 5 50 0 100 0 58 8 66 7 66 7 66 7 0 0 100 0 100 0 0 0 100 0 74 6 100 0 0 0 100 0 0 0 100 0 100 0 100 0 − − − 100 0 − − 0 0 100 0 − − − 0 0 97 1

  分

地 福祉 ー

社会福祉法人 合     設

産 設

     人 ー

人 ー 1

人 ー ス

サービス ー     

者 設

サービス事業所 2      所 認可 公 書 所 認可

認定こ も 産所

     合

   

(6)

6 社会福祉法人設立認可、定款変更認可

  社会福祉法人とは、第1種又は第2種社会福祉事業を行うことを目的に、社会福祉法の規定に基づき 設置された法人であり、社会福祉事業の担い手として、法令等で定める設置目的に従い、利用者本位の サービスの質の向上と、適切な利用者処遇に努めるとともに、地域福祉サービスの拠点としての役割を 果たすことが求められています。

  このため、社会福祉法人は、社会福祉の目的や事業内容を、定款に明確に位置づけるとともに、定款 の記載内容を変更する場合には、市へ変更認可申請又は届出をし、承認等を受ける必要があります。   なお、社会福祉法人は、公益性の高い団体であることから、社会福祉事業の用に供する不動産の所有

権の取得登記等については、市の証明書があれば登録免許税法に基づき非課税となります。

 ● 実績

  ・認可、承認、届出

  ・登記に係る証明書発行

  可

  認

  出

社会福祉法人設立認可 社会福祉法人定款変更認可 解散認可・認定

社会福祉法人合併認可      計

基本財産処分承認 基本財産担保提供承認      計

財産移転完了届

社会福祉法人代表者変更届 社会福祉法人定款変更届 解散・清算結了届      計

内  容

1 11 0 0 12 2 1 3 1 1 2 0 4 0 9 0 0 9 3 0 3 0 2 4 0 6 平成23年度 平成24年度

1 7 0 0 8 1 2 3 1 1 3 0 5 平成25年度

0 14 0 0 14 5 1 6 0 2 5 0 7 平成26年度

0 11 0 0 11 3 4 7 0 2 2 0 4 平成27年度

(単位:件)

内  紵 所 紜 保 墰 所 紜

地 上 設

奶 設

        5 3 0 1 9 平成23年度

2 3 0 0 5 平成24年度

4 1 1 1 7 平成25年度

5 12 1 0 18 平成26年度

(7)

7 社会福祉事務従事者研修事業

  社会福祉を取り巻く状況が大きく変化する中、利用者の立場に立ち、より質の高いサービスを提供し ていくためには、高い専門性と豊かな人間性を備えた、資質の高い福祉人材の養成・確保が重要になっ ています。

  本市でも、社会福祉事務に従事する職員に対して、その資質向上を図るため、福島県社会福祉協議会 に委託し、専門的な知識・技術を高めるための各種研修を行っています。

 ● 研修実施機関

   社会福祉法人 福島県社会福祉協議会 

 ● 対象者

   市内の社会福祉法人役員、社会福祉施設職員及び社会福祉行政職員等  

 ● 負担割合:市単独事業  

 ● 実施回数

8 いわき市社会福祉審議会

  社会福祉審議会は、社会福祉法に基づき設置される行政の附属機関であり、首長の諮問に応じて、「社 会福祉に関する事項」を調査審議します。

    ○委員数:34名    任期:3年

(34名)

(15名) 区  分

   実施回数

実施回数    参加者数

平成23年度 33回 347名

平成24年度 35回 399名

平成25年度 30回 347名

平成26年度 39回 293名

(8)

民間社会福祉活動

 真の福祉社会の形成には、行政の対応とともに市民一人ひとりの参加と支えが必要です。

 地域における担い手はまさに地域住民であり、地域福祉の向上は、この住民と行政との協働のもとに進め られなければなりません。

 本市における民間社会福祉活動は、社会福祉協議会、民生・児童委員の活動、ボランティア活動など、さ まざまな活動が展開されています。

 なお、民間社会福祉活動の拠点として、いわき市社会福祉センターが設置されています。

1 社会福祉協議会

  社会福祉協議会は、地域住民が主体となって地域社会における社会福祉の問題を解決し、その改善向 上を図るため、社会福祉事業関係者や社会福祉に関心と熱意を持つ人々の参加・協力を得て、組織的活 動を行うことを目的とする民間の自主的な組織です。

  なお、社会福祉協議会には、福祉総合相談センターなどが設置されています。   いわき市社会福祉協議会

    〒970 − 8026  平字菱川町1番地の3(いわき市社会福祉センター内)     電 話     (23)3320  ホームページ http://www.iwaki-shakyo.com     FAX     (35)5031

(1)いわき市社会福祉協議会(平成28年度)

理事会・ 議員会に関すること。 ・ に関すること。 予 ・決 に関すること。

管理に関すること。 ・広報事業に関すること。 福祉 綋の壗出事業に関すること。

いわき市社会福祉センターの管理 に関すること。 1

2 3 4 5 6 7

地域福祉活動 に関すること。 地域福祉事業に関すること。

民生児童委員・行政 託員 区長 等との連 に関すること。 高齢者支援事業に関すること。

て支援事業に関すること。

福祉施設・多体の連絜調 に関すること。 金の 進に関すること。

ボランティア活動の 成に関すること。 支援ボランティアセンターに関すること。 1

2 3 4 5 6 7 8 9

総務係

地域福祉係 ボランティア 活動センター

介護支援対 係

壨介護支援事業所 壨サービス事業所 総務

地域福祉

生活支援係 生活支援

13地区 地区事務

ホーム センター 理 事 会(17名)

議員会(40名) 事(3名)

会 長

常 務 理 事

事 務 長 事務 全体の

事務 長 事務 長を し事務 全体の

福祉総合相談センター事業に関すること。 日常生活自立支援事業に関すること。

利紹護・成年 に係る調査・研 ・開 に関すること。 生活資金・生活福祉資金に関すること。

福祉人材センター協力 事業に関すること。 者生活支援に関すること。

障がい者生活支援に関すること。 介護支援事業に関すること。

問入結介護事業に関すること。 問介護事業に関すること。

介護予 問入結事業に関すること。 介護予 問介護事業に関すること。 障 福祉サービス事業に関すること。 1

(9)

(2)社会福祉協議会の主な事業

 基本理 「夅もが住 れた地域で、安全で安心して暮らし続けることができるまち いわき」

 基本目  基本 地区協議会 進事業

1−1 意 の墲重(自 決 の墲重)    自 決 の墲重及び支援  1−2 意絎の墲重

   意絎の墲重

1−3 障がいや 等への理解    福祉意識の

  ○各種 の開 (ボランティア・住  民支え合い等)

1−4  壌 体制の確立

   相談体制の 化による 児・介護 担の

  ○地域 て支援拠点事業の実施    いわき市中 地区 内紦び場    管理 業務の実施

  ○ てサ ン活動の墝進   ○介護 の開

  ○ 連絜 ー 配備事業の 進   ○地域 ア会議への参

1−5 成年 制度利用 の 備    成年 制度利用の体制 化   ○日常生活自立支援事業の実施   ○成年 制度法人 の実施の   ○生活支援・相談センター設置の 2−1  時・ 時における対     時等要援護者の

  ○ 行動要支援者 成事業の  実施

  ○ひとり暮らし高齢者紖 問事業の  実施

  ○ 連絜 ー 配備事業の 進   ○福祉情報 配 と り 問事業の

 実施

  ○民生児童委員協議会・行政 託員連  合協議会との連

    時における要援護者への対応   ○ 援・ 支援ボランティアセ

 ンターの  

  ○市内 の 多体との連 ・協働    ○各種 の開 (ボランティア・住

 民支え合い等)   ○ 金支 事業   ○ 地域福祉活動の実施

  ○住民支え合い活動づくり 事業  の実施

  ○ 行動要支援者 成事業の実施   ○ 行動要支援者 緪の加入墝進    自主 組織の 成や 緊の実

施など 時の体制の 備   ○ 地域福祉活動の実施

  ○各種 の開 (ボランティア・住  民支え合い等)

  ○住民支え合い活動づくり 事業  の実施

  ○ 行動要支援者 成事業の実施 1  に生きる

  社会の実現

2 時等要援護  者支援体制の確  立

 ○各種 の開 (ボランティア・住民支  え合い等)

 ○ てサ ン活動の墝進  ○介護 の開

 ○ 連絜 ー 配備事業の 進  ○地域 ア会議への参

 ○日常生活自立支援事業の実施

 

 ○ 行動要支援者 成事業の実施  

 ○ひとり暮らし高齢者紖 問事業の実施  ○ 連絜 ー 配備事業の 進

 ○福祉情報 配 と り 問事業の実施  ○民生児童委員協議会・行政 託員連合協

 議会との連

 ○市内 の 多体との連 ・協働     ○各種 の開 (ボランティア・住民支

 え合い等)

 ○ 金支 事業  ○ 地域福祉活動の実施

 ○住民支え合い活動づくり 事業の実  施

 ○ 行動要支援者 成事業の実施  ○ 行動要支援者 緪の加入墝進

 ○ 地域福祉活動の実施

 ○各種 の開 (ボランティア・住民支  え合い等)

 ○住民支え合い活動づくり 事業の実  施

(10)

 基本理 「夅もが住 れた地域で、安全で安心して暮らし続けることができるまち いわき」

 基本目  基本 地区協議会 進事業

  ○住民福祉 談会の開 ・支援   ○ 緊への参

   福祉 所の 支援   ○福祉 所の 支援

3−1 地域住民、事業者及び市との連 ・ 協働

   墷紼な主体 士の連 ・協働による 「まちづくり」

  ○住民支え合い活動づくり 事業  の実施

  ○ 行動要支援者 成事業の  実施

  ○住民福祉 談会の開 ・支援   ○日常生活 域の設 による地域福祉

  進基 組織( )の研   ○地域 ア会議への参

   自 会・町内会に福祉担 者を置い  たり、自 会・町内会を基 に福祉  委員を置くなど、自 会・町内会な  ど ティ組織において福祉  題に取り組 組織づくり

3−2 サービスの情報提供・相談窓口の確立    必要な情報の提供と各種相談窓口の

  ○福祉総合相談センターの 実・ 化   ○生活支援・相談センター設置の   ○広報 の 行

  

  ○福祉情報 配 と り 問事業の  実施

  ○地域 て支援拠点事業の実施   ○生活支援相談員配置事業の実施(

  者の生活支援)

  ○いわき市 支援ボランティアセン  ター の

  ○ホームページの 実   ○生活福祉資金壗 事業   ○生活資金壗 事業   ○法 援護事業

  ○いわき市中 地区 内紦び場 いわ  きっ ・もりもりの実施

3−3 サービス提供者の 成・支援    生活していく中で必要なサービスの

・対応の

  ○民生児童委員協議会・行政 託員連  合協議会との連

  ○民生児童委員協議会・行政 託員連  合協議会との連絜会の開

  ○ 地域福祉活動の 進   ○ 地域福祉活動連絜会の開

  ○住民支え合い活動づくり 事業  の実施

3 地域福祉を   進するための   しく づくり

 ○住民福祉 談会の開 ・支援  ○ 緊への参

 ○住民支え合い活動づくり 事業の実  施

 ○ 行動要支援者 成事業の実施  

 ○住民福祉 談会の開 ・支援

 ○日常生活 域の設 による地域福祉 進  基 組織( )の研

 ○( )○○地区福祉会議への参  ○地域 ア会議への参

  自 会・町内会に福祉担 者を置いたり、  自 会・町内会を基 に福祉委員を置く  など、自 会・町内会など ティ  組織において福祉 題に取り組 組織づ  くり

 ○福祉総合相談センターの 実・ 化  ○広報 の 行

 ○福祉情報 配 と り 問事業の実施

 ○生活支援相談員配置事業の実施( 者  の生活支援)

 ○ホームページの 実  ○生活福祉資金壗 事業  ○生活資金壗 事業  ○法 援護事業

 

 ○民生児童委員協議会・行政 託員連合協  議会との連

 ○民生児童委員協議会・行政 託員連合協  議会との連絜会の開

 ○ 地域福祉活動の 進  ○ 地域福祉活動連絜会の開

(11)

 基本理 「夅もが住 れた地域で、安全で安心して暮らし続けることができるまち いわき」

 基本目  基本 地区協議会 進事業

  ○生活支援相談員配置事業の実施(   者の生活支援)

  ○住民福祉 談会の開 ・支援   ○ 行動要支援者 成事業の

 実施

   事業者、ボランティアの な業務 行と資質向上

  ○住民参加 地域福祉活動の支援   ○各種 の開 (ボランティア・住

 民支え合い等)   ○社会福祉セ ーの開 3−4 サービス利用に係る意識改

   サービス利用者の「サービス利用へ の 」意識の解

  ○福祉総合相談センターの 実・ 化   ○いきいき ラ 事業の 進   ○地域 て支援拠点事業の実施   ○ てサ ン活動の墝進   ○ 連絜 ー 配備事業の 進   ○各種 の開 (介護・介護予

  )

  ○いわき市中 地区 内紦び場 いわ  きっ ・もりもりの実施

3−5 利用者主体のサービスの実現    地域における活動の墝進

  ○住民支え合い活動づくり 事業  の実施

  ○ 行動要支援者 成事業の  実施

  ○生活支援相談員配置事業の実施(   者の生活支援)

  ○ボランティア活動保 の加入墝進   ○ボランティア基金の

  ○いわき市ボランティア連絜協議会活  動の支援

  ○いわき市緢人 ラ 連合会の活動の  支援

  ○民間資金等の活用によるボランティ  ア多体の活動支援

  ○福祉活動支援 ス 上 助成事業の  実施

  ○ボランティア ームの壗し出し    成年 制度、日常生活自立支援事

業の墝進

  ○日常生活自立支援事業の実施   ○行政や地域 支援センター等の関

 係機関・多体との連 や情報 紜の  墝進

  ○成年 制度(法人 )の実施の  

    情解決方法の 備

  ○福祉総合相談センターの 実・ 化   ○ 情解決第 者委員連絜会の開    生活 者( 壋)自立支援(総合

相談)の 進

  ○福祉総合相談センターの 実・ 化   ○生活支援・相談センター設置の

 ○生活支援相談員配置事業の実施( 者  の生活支援)

 ○住民福祉 談会の開 ・支援

 ○ 行動要支援者 成事業の実施

 ○住民参加 地域福祉活動の支援

 ○各種 の開 (ボランティア・住民支  え合い等)

 ○福祉総合相談センターの 実・ 化  ○いきいき ラ 事業の 進  ○ てサ ン活動の墝進  ○ 連絜 ー 配備事業の 進

 ○各種 の開 (介護・介護予 )

 ○住民支え合い活動づくり 事業の実  施

 ○ 行動要支援者 成事業の実施  

 ○生活支援相談員配置事業の実施( 者  の生活支援)

 ○ボランティア活動保 の加入墝進

 ○民間資金等の活用によるボランティア多  体の活動支援

 ○福祉活動支援 ス 上 助成事業の実施

 ○日常生活自立支援事業の実施

 ○行政や地域 支援センター等の関係機  関・多体との連 や情報 紜の墝進

 ○福祉総合相談センターの 実・ 化

(12)

 基本理 「夅もが住 れた地域で、安全で安心して暮らし続けることができるまち いわき」

 基本目  基本 地区協議会 進事業

3−6 保 ・ 綒・福祉など関連分 の連    関連分 における総合的なサービス   ○墶機関・多体との連 による相談事

 業の 進

  ○地域 ア会議への参

  ○保 ・ 綒・福祉関係の各種会議等  への参

  ○福祉多体等の活動支援   ○介護保 事業等の実施

  ○福祉活動支援 ス り上 助成事業  の実施

  ○いわき市総合社会福祉大会の開   ○各種大会への参加

3−7 地域住民の相 理解と協力の実現    地域 ティの 失   ○ 地域福祉活動の墝進   ○ 地域福祉活動連絜会の開

  ○住民支え合い活動づくり 事業  の実施

  ○ 行動要支援者 成事業の  実施

  ○生活支援相談員配置事業の実施(   者の生活支援)

  ○いきいき ラ 事業の 進   ○いきいき ラ おせち料理支援

 事業の実施

  ○地域 て支援拠点事業の実施   ○ てサ ン活動の墝進

  ○ てサ ン 支援事業の 進   ○ 連絜 ー 配備事業の 進   ○日常生活 域の設 による地域福祉

  進基 組織の研   ○ 金 動の 進

  ○生活 壋 金配分事業の 進   ○住 備・ 修等サービス事業

 の実施

  ○介護用 水 ー 事業の 進   ○ひとり暮らし高齢者紖 問事業の

 実施

  ○ 障がい者施設支援事業   ○ の実施

  ○いわき市中 地区 内紦び場 いわ  きっ ・もりもりの実施

4−1 福祉意識の 及び広報活動の 進    住民意識 の 進

  ○住民参加 地域福祉活動の支援   ○ 業・緖働組合等の社会 活動の

 支援

  ○いわき市ボランティア連絜協議会の  活動の支援

  ○いわき市緢人 ラ 連合会の活動の  支援

  ○広報 の 行

  ○各種 ・ 会の開

  ○いわき市総合社会福祉大会の開   ○ボランティア活動助成金配分

 ○墶機関・多体との連 による相談事業の   進

 ○地域 ア会議への参

 ○保 ・ 綒・福祉関係の各種会議等への  参

 ○福祉多体等の活動支援  

 ○福祉活動支援 ス り上 助成事業の実  施

 ○いわき市総合社会福祉大会の開  ○各種大会への参加

 ○ 地域福祉活動の墝進  ○ 地域福祉活動連絜会の開

 ○住民支え合い活動づくり 事業の実  施

 ○ 行動要支援者 成事業の実施  

 ○生活支援相談員配置事業の実施( 者  の生活支援)

 ○いきいき ラ 事業の 進

 ○いきいき ラ おせち料理支援事業  の実施

 ○ てサ ン活動の墝進

 ○ てサ ン 支援事業の 進  ○ 連絜 ー 配備事業の 進

 ○日常生活 域の設 による地域福祉 進  基 組織の研

 ○ 金 動の 進

 ○生活 壋 金配分事業の 進  ○住 備・ 修等サービス事業の実

 施

 ○介護用 水 ー 事業の 進  ○ひとり暮らし高齢者紖 問事業の実施

 ○ の実施

 

 ○住民参加 地域福祉活動の支援

 ○広報 の 行

 ○各種 ・ 会の開

 ○いわき市総合社会福祉大会の開 4 地域福祉を担

(13)

 基本理 「夅もが住 れた地域で、安全で安心して暮らし続けることができるまち いわき」

 基本目  基本 地区協議会 進事業

   地域住民による地域の 題への「 づき」

  ○民生児童委員協議会・行政 託員連  合協議会との連

  ○民生児童委員協議会・行政 託員連  合協議会との連絜会の開

  ○ 地域福祉活動の 進   ○ 地域福祉活動連絜会の開

  ○住民支え合い活動づくり 事業  の実施

  ○ 時等要援護者 成事業の  実施

  ○地域 ア会議への参

  ○住民福祉 談会の開 ・支援   ○広報 の 行

4−2 福祉 の 進

    における「地域福祉」 の 進

  ○児童生 向け体 ラムの実施   ○ボランティアス ー の実施   ○高齢者 体 セ の壗し出し   ○福祉 用ビ ラ ラ ーの壗

 し出し

   生 における「地域福祉」の 進   ○各種 の開 (ボランティア・住

 民支え合い等)    

4−3 必要な知識及び技術の 得・向上    必要な知識・技術がステ ア

できる 備

 ○各種 の開 (ボランティア・住民 支え合い等)

4−4 地域 性を活かした人材の 成・活 用

   地域 題解決のための人材養成  ○各種 の開 (ボランティア・住民

支え合い等)

 ○福祉人材センター協力 事業の実施  ○福祉職場での実 生の受け入れ及び連

絜調

 ○ 研修の受け入れ

 ○各種福祉 等へ職員を として  ○各種福祉 等の の連絜調 4−5 ボランティア( )活動の 成・

支援

   情報提供による参加意識の   ○ボランティア活動保 の加入墝進   ○ボランティア基金の (活動 助成)   ○いわき市ボランティア連絜協議会活

 動の支援

  ○民間資金等の活用によるボランティ  ア多体の活動支援

 ○民生児童委員協議会・行政 託員連合協  議会との連

 ○民生児童委員協議会・行政 託員連合協  議会との連絜会の開

 ○ 地域福祉活動の 進  ○ 地域福祉活動連絜会の開

 ○住民支え合い活動づくり 事業の実  施

 ○ 時等要援護者 成事業の実施  ○地域 ア会議への参

 ○住民福祉 談会の開 ・支援  ○広報 の 行

 ○児童生 向け体 ラムの実施  ○ボランティアス ー の実施

 ○各種 の開 (ボランティア・住民支  え合い等)

 ○介護 の開

 ○在壨介護者 の いの開  ○高齢者ふれあいの いの開

 ○ 壝間 絻事業の実施

 ○その墶地域福祉 進に係る事業

 ○各種 の開 (ボランティア・住民支  え合い等)

 ○各種 の開 (ボランティア・住民支  え合い等)

 ○福祉職場での実 生の受け入れ及び連絜  調

 ○ 研修の受け入れ

 ○各種福祉 等へ職員を として  ○各種福祉 等の の連絜調

 ○ボランティア活動保 の加入墝進

(14)

 基本理 「夅もが住 れた地域で、安全で安心して暮らし続けることができるまち いわき」

 基本目  基本 地区協議会 進事業

  ○福祉活動支援 ス 上 助成事業の  実施

  ○ボランティア ームの壗し出し   ○各種 の開 (ボランティア・住

 民支え合い等)

  ○市内 の 多体との連 ・協働 5−1  絻・連壋の場づくり

   地域における 絻・連壋の場づくり   ○サ ンの開

  ○生活支援相談員配置事業の実施(   者の生活支援)

  ○いわき市社会福祉センターの管理・  

  ○いわき市中 地区 内紦び場 いわ  きっ ・もりもりの実施

5−2  ーサ ンの 進    生活 の ーサ ン   ○ 壗出事業の実施

  ○ 送 用自動 壗出事業  の実施

  ○高齢者 体 セ の壗し出し   ○いわき市社会福祉センターの管理・

 

   「心」の ーサ ン   ○児童生 向け体 ラムの実施   ○ボランティアス ー の実施   ○高齢者 体 セ の壗し出し   ○福祉 用ビ ラ ラ ーの壗

 し出し

  ○各種 の開 (ボランティア・住  民支え合い等)

  ○ 地域福祉活動の 進    組織体制

  ○理事会・ 議員会の開   ○ 査の実施

  ○各種専門委員会の開  

    および 務   ○会員会 の 進   ○ 金 動の 進   ○ たすけあい 動の 進   ○ボランティア基金の   ○ 助・受託事業の実施   ○介護保 事業の実施

  ○いわき市社会福祉センターの管理・  

   職員体制および職員研修   ○ 的な職員の 用   ○職員の資 取得の 網   ○職場内研修の実施   ○職場 研修の実施

 ○福祉活動支援 ス 上 助成事業の実施

 ○各種 の開 (ボランティア・住民支  え合い等)

 ○市内 の 多体との連 ・協働

 ○サ ンの開

 ○生活支援相談員配置事業の実施( 者  の生活支援)

 ○児童生 向け体 ラムの実施  ○ボランティアス ー の実施

 ○各種 の開 (ボランティア・住民支  え合い等)

 ○ 地域福祉活動の 進

 ○地区 事会・福祉 進会の開  ○福祉 進委員等役員研修の実施  ○会員会 の 進

 ○ 金 動の 進  ○ たすけあい 動の 進  ○ 助・受託事業の実施

 

 ○職場内研修の実施  ○職場 研修の実施  

 地域福祉を  進するための   づくり

 

(15)

(3)社会福祉協議会職員数(平成28年4月1日現在)

(4)福祉総合相談センター

 〇 心配ごと相談

   福祉総合相談センターは、民生児童委員が主体となって、広く住民の日常生活上のあらゆる相談に 応じ、適切な助言、援助又は専門機関等の紹介を行い、その福祉の増進を図ることを目的としていま す。

     毎週月・火・木・金曜日  電話: 24 − 4850

 〇 無料法律相談

   福祉総合相談センターにて、広く住民の法律的心配ごとの相談に応じるため、弁護士による無料法 律相談を実施しています。

     毎月1回  第1水曜日(予約制)予約電話: 23 − 3320

 〇 社協ふれあい相談

   地区住民の福祉問題や生活不安などに常時対応するため、社協ふれあい相談窓口を設置しています。  (各地区協議会)

常務理事 1 − − − − − 1 総 務

地 域 福 祉 生 活 支 援 ホーム センター 地 区 事 務

事務 長 1 − − − − − 1

事務 長 1 − − − − − 1

長 −

1 務 1 − − 2

専 任 −

3 3 1 16

7 30

  − − − − − − −

 託 − − 4 18

9 14 45

綤 時 − − 7 2 3 5 17

3 4 14 22 28 26 97 職       員       数

 (3) 社会福祉協議会職員数(平成28年4月1日現在)

    常 ー 23名

(16)

(5)心配ごと相談件数

(6)他相談窓口

(7)日常生活自立支援事業

 1 目的

   判断能力が十分でなくなっている方(例えば、認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者等)が、 地域において自立した生活が送れるよう、福祉サービスの利用に関する情報提供、助言や手続の援助、 利用料の支払い等福祉サービスを適切に利用するための一連の援助を行います。

 2 具体的援助内容

 (1)福祉サービスの利用援助 

    福祉サービスを、安心して受けられるようお手伝い(援助)します。  (2)日常的金銭管理サービス

    福祉サービスの利用料の支払いや毎日の暮らしに欠かせないお金の出し入れなどをお手伝い(援    助)します。

 (3)書類等の預かりサービス

    通帳や印鑑、大切な書類を安全な場所でお預かりします。  ○ お問い合わせ、ご相談は

    いわき市社会福祉協議会又は各地区協議会へ 生

年 金

職 業 ・ 生 業

住 壨

・ 生 綒 人 ・ 法 律 開 日数(日) 相談利用者数(人) 取 い 数( )

児童福祉・ 保

・ 年

心 障がい者(児)福祉 福祉・ 福祉 緢 人 福 祉

そ の 墶

解 決

民 生 委 員 い 墶 機 関 紹 介

そ の 墶

区   分 件 数 等 区   分 件 数 等

1 1 28 302

16 2 12 24 41 2 6 5 11 18

13 3 3 4 6 0 20 31 85 44 4 15

(17)

(8)ボランティア活動

  本来、社会福祉活動は、市民一人ひとりがその基本的人権を尊重し、お互いの生命と自由を大切にす るとともに、みんなが幸せになるよう共に活動し、助けあい・支えあう人の輪を広げることが目的です。   その基本は、地域住民のボランティア活動にあります。

  平成7年の阪神淡路大震災の時には、延べ140万人の人々が全国から集い、ボランティアとして、被 災した人々が生きていくために必要な、生活全般の支援を行いました。(その精神は、その後の災害時 にも発揮され、現在に続いています。)

  この年以降、ボランティア活動は、福祉的なものを含め生活全般での助けあい・支えあい活動として 広がっています。

  現在では、ボランティア活動という言葉は、ボランティア・市民活動と表現するのが一般的になって います。

  本市では、昭和52年に社会福祉協議会の中に奉仕部会が設置されたのを契機として、市民総参加体制 がとられました。さらに平成2年4月には「いわき市ボランティア連絡協議会」が発足し活動しています。  *いつでも、どこでも、誰でも、これがボランティアの合言葉です。

(9)いわき市復興支援ボランティアセンター

  平成23年3月11日に発生した東日本大震災により、いわき市・災害ボランティアいわき・本会の協議 の上「いわき市災害救援ボランティアセンター」を3月16日に立ち上げ、市民はもとより全国各地から 延べ63,000人を超えるボランティアの協力を得ながら、避難所支援や家屋清掃、泥出し、津波による漂 流物の撤去など「災害復旧活動」に毎日取り組んできました。

  また、平成23年8月から「いわき市復興支援ボランティアセンター」へ機能・名称を変更するととも に生活支援相談員を配置し、被災者の生活復興支援に取り組んできました。

  現在は、被災者の生活復興支援や災害公営住宅等におけるコミュニティづくり等に取り組んでいます。

  【4月1日現在】

  1 ボランティアの活動状況

     ボランティア登録者数 61,784人  ニーズ受付件数 7,585件      ボランティア活動者数 63,375人  マッチング件数 7,563件

  2 生活支援相談員

  ①位置づけ

   被災者の生活復興支援のため、応急仮設住宅等における見守り、相談、福祉制度の情報の提供、被   災者を中心とした交流の場づくり等を円滑に推進するため配置します。

(18)

(10)共同募金・歳末たすけあい運動募金

  「赤い羽根」に象徴される共同募金は、市民の助け合いの精神を基調として行われる社会福祉事業で、 市民のまごころの結晶は、民間社会福祉施設・団体や地域の社会福祉活動をさらに活発にし、恵まれな い人たちに温かい愛の手となって配分され、本市の社会福祉事業の進展に役立っています。

募金

50,000 円 55,000 円 60,000 円 65,000 円

24,000 円 28,000 円 30,000 円

26,000 円

共同募金 募金 歳末たすけあい運動募金

共同募金 歳末たすけあい募金

51,6 3,3

54, 5,655 54, 48,117 54,3 6,041

募金 41,7 1,211円 法人募金

6, 4,742円 募金

 2,720,000円 募金  6 1,235円 職域募金

 1,470,412円  245,241円ン 募金 人募金  101,6 1円

その墶の募金  504,562円 募金総

54,51 ,0 4円

25,845,315

平成23 平成24

26,121,0 3 26,265, 64

平成25

26,410,016

平成26

26,266 625

平成27 平成23 平成24 平成25 平成26

54,51 ,0 4

平成27

生活 壋 7,863,000円 地域福祉事業

8,50 ,545円

在宅 者、

夤的 がい者、  体 自由児者   3,853,000円

(19)

2 民生委員(児童委員)

  民生委員は、「民生委員法」に基づき厚生労働大臣の委嘱を受けた社会奉仕者であり、その職務は生 活保護法、児童福祉法、老人福祉法などの施行について、関係行政機関に協力するとともに広く地域社 会の福祉の増進のために、自主的な活動を行うこととされています。

  〇 13地区民生児童委員協議会 35方部協議会    委員定数666名(うち主任児童委員70名)

(1)民生児童委員の状況

職 業 区 分 委員数 成

  (  ) きは主任児童委員で 数     員 名

社会福祉事業 事者

家 は

業 事 者

会 社 員

自 営 業 者

公 務 員

そ の 墶 の 職 業

人 ( 2 )

13 ( 2 )

14 ( 0 )

54 ( 7 )

45 ( 5 )

72 ( 1 )

( 11) 64 ( 4 2 )

386 ( 70 )

657

( 2 ) 2 0 ( 2 )

2 1 ( 0 )

8 2 ( 10 )

6 8 ( 7 1 )

11 0 ( 1 4 )

1 4 ( 15 7 )

7 ( 60 0 )

58 8 (100 0)

100

    民生児童委員

平成28年4月 日現在

年 区分 夡

  (  ) きは主任児童委員で 数     員 名

3 以

40 4

50 5

60 6

70以上

平 年

人 ( 0 )

0 ( 0 )

2 ( 0 )

( 2 ) 144 ( 0 )

126 ( 2 )

281 (64 0)

68 8

人 ( 1 )

1 ( 6 )

10 ( 31 )

7 ( 27 )

1 3 ( 3 )

3 ( 68 )

376 (5 0)

64 5

人 ( 1 )

1 ( 6 )

12 ( 31 )

88 ( 2 )

337 ( 1 )

21 ( 70 )

657 (5 1)

66 4

    民生児童委員

平成28年4月 日現在

平成28年4月 日現在

3年 3年以上 10年年以上 10年以上20年 20年以上30年 30年以上

    民生児童委員

  (  ) きは主任児童委員で 数     員 名

人 ( 1 )

88 ( 10 )

103 ( 11 )

1 1

人 ( 0 )

73 ( 11 )

78 ( 11 )

151

人 ( 0 )

44 ( 17 )

66 ( 17 )

110

人 ( 1 )

63 ( 26 )

110 ( 27 )

173

人 ( 0 )

12 ( 4 )

15 ( 4 )

27

人 ( 0 )

1 ( 0 )

4 ( 0 )

5

人 ( 2 )

281 ( 68 )

376 ( 70 )

(20)

(2)民生児童委員の活動状況( ) 民生児童委員の活動状況(平成27年度)(平成26年度)

調

  数

2 2 2

2 2

5 2 2 5 2 8 5

2 2 8 8 5 8 55 2 5 8 5

8 8 2

8 5 52 8 2

(21)

(3)いわき市民生児童委員協議会組織図(平成28年4月1日現在)

( )

平 2

平 1 平 平 平 4 平 平 平 平 平 平 平

5 2 2

8

5

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2

22 2 2 5 28

2 2 2 2 2 2

22

2

2 2 2 2 2

1 2

2

2 2 2

5 2

5 1 2

2

2 2

25 2 2

2 1

8

2 2

2

22 2 2

5 2

2

方部(备 )民生 員 議会 地区夊 任児童 民生児童 員

(地区夊 ) 596名 任児童 員 70名

(22)

3 日本赤十字社

  日本赤十字社は、赤十字に関する諸条約及び赤十字国際会議において決議された諸原則の精神にのっ とり、人道的任務を達成することを目的とし、日本赤十字社法に基づいて設置された特殊法人の民間団 体です。

  本市における赤十字活動は、「福島県支部いわき市地区」及びその下部組織として13「分区」を設け、 社員の増強をはじめ、社資の収納、災害救護、救急法等講習会の普及、献血運動の推進、奉仕団及び青 少年赤十字(JRC)の育成などを行っています。 

  日本赤十字社福島県支部いわき市地区

   いわき市平字梅本21番地(いわき市保健福祉課内)    電話 22 − 7451

4 社会福祉振興基金

  いわき市社会福祉振興基金は、社会福祉の増進に資するため、積立目標額を5億円と定め昭和49年4 月1日に設置しました。

  基金の積立ては、市民や企業などからの篤志寄付があいつぎ、市一般財源による積立てともあいまっ て、昭和55年度に目標額に達し、同年度より基金から生ずる果実の運用をしています。

  〇 社会福祉振興基金現在額  484,460千円(平成28年4月1日現在)  ○ 果実の運用  福祉関係団体運営費助成

          

       振興事業助成 1,143,500

平成 23 年度

42,705,304 平成 24 年度

42,949,417 平成 25 年度

42,774,800 42,728,325 平成 26 年度 平成 27 年度

  社 (备  円)

一般社資

(法人社資は県支部 い)

(备  千円)

 基金

区   分 基 金 積 立 額 同 上 財 源

内   紆

寄 付 金 紱金利子 一般財源 基 金 運 用 額

積 立 綬 額

基 金 果 実 運 用 額

区   分 基 金 積 立 額 同 上 財 源

内   紆

寄 付 金 紱金利子 一般財源 基 金 運 用 額

積 立 綬 額

基 金 果 実 運 用 額

昭和49 平成16年度 平成19年度 775,723 312,144 41,807 421,772 − 775,724 527,016 4,274 4,274 − − 18,861 703,311 6,235 平成17年度

2,783 2,783 − − 36,764 741,745 948

平成18年度 2,922 2,922 − − 26,769 717,898 4,366

平成22年度 平成23年度 3,374 3,374 − − 208,737 473,363 6,148 1,058 1,058 − − 0 474,422 4,518

平成24年度 6,894 6,894 − − 0 481,316 3,897 610 610 − − 0 481,926 1,790 平成25年度

平成20年度 4,861 4,861 − − 17,946 690,226 6,700

平成21年度 4,080 4,080 − − 15,580 678,726 9,076 1,452 1,452 − − 0 483,679 1,265 平成26年度

(23)

5 民間社会福祉施設の整備

 

  民間社会福祉施設は、公立施設とともに高齢者、児童及び障がい者等の福祉の増進のために大きな役 割を果たしています。

  本市では、独自に補助要綱を設けて、その整備を促すとともに、国・県補助や日本自転車振興会等民 間資金補助の確保に努め、民間社会福祉施設の整備充実を促進しています。

 ○ 民間社会福祉施設整備費等補助金交付事業

  〔事業概要〕

   民間社会福祉施設の建設事業にかかる整備資金の一部を補助します。   〔補助対象者〕

   施設の建設事業を行った社会福祉法人

  〔施行年月日〕昭和59年7月1日(いわき市社会福祉施設整備費等補助金交付要綱)

 ○ 高齢者福祉施設整備等事業費補助事業

  〔事業概要〕

   高齢者福祉施設の建設等にかかる整備資金の一部を補助します。   〔補助対象者〕

   施設の建設等事業を行った社会福祉法人

  〔施行年月日〕平成19年4月1日(いわき市高齢者福祉施設整備等事業費補助金交付要綱)

 ○ 民間社会福祉施設整備資金利子補給事業

  〔事業概要〕

    民間社会福祉施設の増改築を行うため、社会福祉法人が独立行政法人福祉医療機構又は福島県総 合社会福祉基金から借入れた整備資金にかかる利子の一部を補助しています。

  〔施行年月日〕平成6年4月1日(いわき市社会福祉施設整備資金に係る利子補給要綱)

6 社会福祉施設事業団

  市民の福祉を増進するための市立社会福祉施設のうち、市が自らこれを管理運営するよりも、むしろ 利用者である市民の参画による公益的な民間団体が管理運営にあたる方がより効率的であり、事業目的 にかなうものがあります。

  このような趣旨から、本市は、社会福祉施設の合理的な管理運営と市民サービスの向上を図り、もっ て市民福祉の増進に寄与するため、公益財団法人いわき市社会福祉施設事業団を設立し、各種市立社会 福祉施設の管理運営を行っています。

 ○ 公益財団法人いわき市社会福祉施設事業団

  ・ 事業開始年月日  昭和57年4月1日(福島県知事認可・昭和57年3月25日)   ・ 公益財団法人移行  平成25年4月1日(福島県知事認定・平成25年3月22日)   ・ 資     産  基本財産 10,000千円   特定資産 13,333千円

(24)

 ● 指定管理者

     平老人福祉センター      勿来老人福祉センター      内郷老人福祉センター      四倉老人福祉センター      小名浜老人憩いの家      こども元気センター      内郷児童館

     小名浜児童センター

     永井保育所(へき地保育所)      桶売保育所(へき地保育所)

     いわき市健康・福祉プラザ(いわきゆったり館)      いわきサン・アビリティーズ

     いわき市障害者生活介護センター      

(平成28年4月1日現在) (备  人)

区  分         施  設   事業団事務 区  分         施  設   事業団事務   員  

( 内 紆 ) 事 務   奭 館     奭      奭   館  奭 施  設  奭  施 設 奭

4

1

1

87(11)

 (1)

1  4(10) 

2

     任 事  務   児 童 生 員 保  育   体 育 員

  護        壯 綤     用 91(11)

1 (1) 1 1     4(10) 

2

3 12

4 1 3 2 12 43 1

1

4 13

参照

関連したドキュメント

・平成29年3月1日以降に行われる医薬品(後発医薬品等)の承認申請

防災課 健康福祉課 障害福祉課

防災課 健康福祉課 障害福祉課

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

社会福祉士 本間奈美氏 市民後見人 後藤正夫氏 市民後見人 本間かずよ氏 市民後見人

佐和田 金井 新穂 畑野 真野 小木 羽茂

問い合わせ 東京都福祉保健局保健政策部 疾病対策課 ☎ (5320) 4473 窓 口 地域福祉課 地域福祉係 ☎ (3908)

本部事業として「市民健康のつどい」を平成 25 年 12 月 14